[geeklog-hg] geeklog: Updated Japanese language documents

geeklog-cvs at lists.geeklog.net geeklog-cvs at lists.geeklog.net
Sat Feb 8 21:19:54 EST 2014


changeset 9485:be8712880089
url:  http://project.geeklog.net/cgi-bin/hgwebdir.cgi/geeklog/rev/be8712880089
user: Kenji ITO <mystralkk at gmail.com>
date: Sun Feb 09 11:19:18 2014 +0900
description:
Updated Japanese language documents

diffstat:

 language/japanese_utf-8.php           |   16 +-
 public_html/docs/english/config.html  |   16 +-
 public_html/docs/japanese/config.html |  206 +++++++++++++++++----------------
 3 files changed, 121 insertions(+), 117 deletions(-)

diffs (truncated from 669 to 300 lines):

diff -r ea25e78f353d -r be8712880089 language/japanese_utf-8.php
--- a/language/japanese_utf-8.php	Sat Feb 08 22:23:18 2014 +0900
+++ b/language/japanese_utf-8.php	Sun Feb 09 11:19:18 2014 +0900
@@ -1825,9 +1825,9 @@
 # database.
 
 $LANG_commentcodes = array(
-    0 => 'コメントを有効',
-    -1 => 'コメントを無効',
-    1 => 'コメントを停止'
+    0 => 'コメント機能を有効にする',
+    -1 => 'コメント機能を無効にする',
+    1 => 'コメントの受付を停止する(表示のみ)'
 );
 
 $LANG_commentmodes = array(
@@ -2109,7 +2109,7 @@
     'commentspeedlimit' => 'コメントの投稿間隔の制限',
     'comment_limit' => '表示件数',
     'comment_mode' => '表示モード',
-    'comment_order' => 'Comment Order',
+    'comment_order' => '表示する順序',
     'comment_code' => '新規作成時のデフォルト',
     'comment_edit' => 'コメントの編集を許可する',
     'comment_edittime' => 'コメントの編集時間(秒)',
@@ -2148,7 +2148,7 @@
     'disable_webservices' => 'Webサービスを無効にする',
     'restrict_webservices' => 'Webサービスを制限する',
     'article_comment_close_enabled' => '自動的にコメントの受付を停止(デフォルト)',
-    'article_comment_close_days' => '停止までの日数(デフォルト)',
+    'article_comment_close_days' => '受付停止までの日数(デフォルト)',
     'comment_close_rec_stories' => 'コメント可能な記事の最大数',
     'allow_reply_notifications' => '返信のメール通知を許可する',
     'comment_on_same_page' => '同じページでコメントを投稿する',
@@ -2332,7 +2332,7 @@
     14 => array('日曜日' => 'Sun', '月曜日' => 'Mon'),
     15 => array('番号順' => 'sortnum', 'アルファベット順' => 'alpha'),
     16 => array('いいえ' => 0, '検索オプションのみ要求' => 1, 'すべての検索機能で要求' => 2),
-    17 => array('許可する' => 0, '許可しない' => -1),
+    17 => array('コメント機能を有効にする' => 0, 'コメント機能を無効にする' => -1),
     18 => array('チェックしない' => 0, 'チェックする(完å
¨ä¸€è‡´)' => 1, 'チェックする(前方一致)' => 2, 'チェックする(部分一致)' => 3),
     19 => array('Google' => 'google', 'Table' => 'table'),
     20 => array('完å
¨ä¸€è‡´' => 'phrase', 'すべてのキーワードを含む' => 'all', 'いずれかのキーワードを含む' => 'any'),
@@ -2345,8 +2345,8 @@
     27 => array('表示回数 (昇順)' => 'hits|asc', '表示回数 (降順)' => 'hits|desc', '日付 (昇順)' => 'date|asc', '日付 (降順)' => 'date|desc', 'タイトル (昇順)' => 'title|asc', 'タイトル (降順)' => 'title|desc', '所有è€
 (昇順)' => 'uid|asc', '所有è€
 (降順)' => 'uid|desc'),
     28 => array('アクセス不可' => 0, '利用する' => 2),
     29 => array('md5' => 0, 'sha1' => 1, 'sha256' => 2, 'sha512' => 3, 'blowfish' => 4),
-    30 => array('開始' => 'start', '終了' => 'end', 'なし' => 'none'),
-    31 => array('Newest First' => 'DESC', 'Oldest First' => 'ASC'),
+    30 => array('最初' => 'start', '最後' => 'end', 'なし' => 'none'),
+    31 => array('新しいものから' => 'DESC', '古いものから' => 'ASC'),
     32 => array('無効にする' => 0, '記事のページのみ' => 1, '記事と話題' => 2),
     33 => array('無効にする' => 0, '有効にする' => 1, '有効にする (リンクなし)' => 2, '有効にする (外部リンクなし)' => 3),
     34 => array('グリッド' => 'grid', 'リスト' => 'list'),
diff -r ea25e78f353d -r be8712880089 public_html/docs/english/config.html
--- a/public_html/docs/english/config.html	Sat Feb 08 22:23:18 2014 +0900
+++ b/public_html/docs/english/config.html	Sun Feb 09 11:19:18 2014 +0900
@@ -209,22 +209,24 @@
     <td valign="top">Upper limit for the max. number of headlines when <em>importing</em> a feed (into a portal block). The limit can also be set for each individual portal block in the block menu.<br />
     When set to 0, all headlines are imported.</td></tr>
 <tr><td valign="top"><a name="desc_comment_feeds_article_tag">comment_feeds_article_tag</a></td>
-    <td valign="top"><pre><p>[Original Article: <a href="%s">%s</a>%s%s]\n</pre></td>
+    <td valign="top"><pre><p>[Original Article: <a href="%s">%s</a>%s%s]\n</pre></td>
     <td valign="top">The string used to enter a tag about the article for the comment:<br /><br />
     This must take three strings, in the order:<br />
-    Article URL - the url to the article<br />
-    Article title - the title of the article<br />
-    Article Author tag, the result of evaluating 'article_author_tag'<br />
-    Comment author tag, the result of evaluating 'comment_author_tag'<br /><br />
+	<ol>
+	<li>Article URL - the url to the article</li>
+	<li>Article title - the title of the article</li>
+	<li>Article Author tag, the result of evaluating 'article_author_tag'</li>
+	<li>Comment author tag, the result of evaluating 'comment_author_tag'</li>
+	</ol><br />
     This is generated with a sprintf command, so each item is indicated by a %s. If you want either of the last two to be blank, set article_author_tag and/or comment_author_tag to be empty strings.</td></tr>
 <tr><td valign="top"><a name="desc_comment_feeds_article_tag_position">comment_feeds_article_tag_position</a></td>
     <td valign="top">end</td>
     <td valign="top">The position of the article_tag in the comment body. This indicates where the article tag, when formatted, should be inserted into the comment. This may be start, end or none.</td></tr>
 <tr><td valign="top"><a name="desc_comment_feeds_article_author_tag">comment_feeds_article_author_tag</a></td>
     <td valign="top"></td>
-    <td valign="top">A tag to link to the article author's profile, and display their name. This is included in the 'article_tag', if you don't want anything in the 'article_tag' then set it to the empty string. An example of an Article Author Tag would be: <pre> Written By: <a href="%s">%s</a></pre></td></tr>
+    <td valign="top">A tag to link to the article author's profile, and display their name. This is included in the 'article_tag', if you don't want anything in the 'article_tag' then set it to the empty string. An example of an Article Author Tag would be: <pre> Written By: <a href="%s">%s</a></pre></td></tr>
 <tr><td valign="top"><a name="desc_comment_feeds_comment_author_tag">comment_feeds_comment_author_tag</a></td>
-    <td valign="top"><pre>, Comment By: <a href="%s">%s</a></pre></td>
+    <td valign="top"><pre>, Comment By: <a href="%s">%s</a></pre></td>
     <td valign="top">A tag to link to the comment author's profile, and display their name. This is included in the 'article_tag', if you don't want anything in the 'article_tag' then set it to the empty string.</td></tr>    
 </table>
 
diff -r ea25e78f353d -r be8712880089 public_html/docs/japanese/config.html
--- a/public_html/docs/japanese/config.html	Sat Feb 08 22:23:18 2014 +0900
+++ b/public_html/docs/japanese/config.html	Sun Feb 09 11:19:18 2014 +0900
@@ -19,7 +19,7 @@
 <p>旧バージョンのGeeklogでは、主要な設定を網ç¾
した<tt>config.php</tt>
 という巨大なファイルを使用していました。Geeklog 1.5.0では、設定の大部分はデータベースに記録され、管理è€
機能å†
の<b>コンフィギュレーション(Configuration)</b>からアクセスできるようになりました。</p>
 
-<p>技術上の理由で、依然としてファイルに保存するå¿
要のある設定もあります。次の2つです:</p>
+<p>技術上の理由で、ファイルに保存しなければならない設定もあります。次の2つです:</p>
 <ul>
 <li><a href="#db-config.php">db-config.php</a></li>
 <li><a href="#siteconfig.php">siteconfig.php</a></li>
@@ -57,7 +57,7 @@
 <tr>
   <td valign="top"><a name="desc_site_admin_url">管理画面のURL(site_admin_url)</a></td>
   <td valign="top">http://www.example.com/admin</td>
-  <td valign="top">サイトの管理画面のURLを指定します(最後にスラッシュ '/' をつけないでください。)。手動で設定するå¿
要はありませんが、一部のWebホスティングサービスでは(Geeklog以外の用途で)"admin"ディレクトリの場所が決められている場合があります。このような場合には、Geeklogの<tt>admin</tt>ディレクトリの名前を変更して、それに応じて管理画面のURLを変えることで、ディレクトリ名の衝突を防ぐことができます。</td></tr>
+  <td valign="top">サイトの管理画面のURLを指定します(最後にスラッシュ '/' をつけないでください。)。手動で設定するå¿
要はありませんが、一部のWebホスティングサービスでは(Geeklog以外の用途で)"admin"ディレクトリの場所が決められている場合があります。このような場合には、Geeklogの<tt>admin</tt>ディレクトリの名前を変更して、それに応じて管理画面のURLを変えることで、ディレクトリ名の衝突を防ぐことができます。</td></tr>
 <tr>
   <td valign="top"><a name="desc_site_name">サイト名(site_name)</a></td>
   <td valign="top">Geeklog Site</td>
@@ -118,10 +118,10 @@
 <tr>
   <td valign="top"><a name="desc_noreply_mail">No-Replyメールアドレス(noreply_mail)</a></td>
   <td valign="top">noreply at example.com</td>
-  <td valign="top">ユーザー登録時などにGeeklogがメールを送る送信å
ƒã‚¢ãƒ‰ãƒ¬ã‚¹ã‚’指定します。サイトのメールアドレスと同じにするか、スパム送信è€
がサイトに登録することで管理è€
のメールアドレスを知るのを防ぐために送信専用アドレスを指定してください(スパム送信è€
がこのアドレスにメールを送ってもエラーメールが返るだけです。)。このアドレスがサイト管理è€
のメールアドレスと同じでない場合、送信するメッセージに「このメールは自動送信されたものです。返信しないでください。」というメッセージが追加されます。</td></tr>
+  <td valign="top">ユーザー登録時などにGeeklogがメールを送る送信å
ƒã‚¢ãƒ‰ãƒ¬ã‚¹ã‚’指定します。サイトのメールアドレスと同じにするか、スパム送信è€
がサイトに登録することで管理è€
のメールアドレスを知るのを防ぐために送信専用アドレスを指定してください(スパム送信è€
がこのアドレスにメールを送ってもエラーメールが返るだけです。)。このアドレスがサイト管理è€
のメールアドレスと同じでない場合、送信するメッセージに「このメールは自動送信されたものです。返信しないでください。」というメッセージが追加されます。</td></tr>
 <tr><td valign="top"><a name="desc_mail_settings_backend">メール設定(backend)</a></td>
     <td valign="top">mail</td>
-    <td valign="top">メールの送信方法を選択します。'smtp'(SMTPプロトコルでメールサーバと直接交信), 'sendmail'(オペレーティングシステムにインストールされているsendmailプログラム経由), 'mail'(PHPのmail()関数使用)のどれかを指定します。</td></tr>
+    <td valign="top">メールの送信方法を選択します。'smtp'(SMTPプロトコルでメールサーバと直接交信), 'sendmail'(オペレーティングシステムにインストールされているsendmailプログラム経由), 'mail'(PHPのmail()関数使用)のどれかを指定します。</td></tr>
 <tr><td valign="top"><a name="desc_mail_settings_sendmail_path">メール設定(sendmail_path)</a></td>
     <td valign="top"><tt>/usr/bin/sendmail</tt></td>
     <td valign="top">送信方法で'sendmail'を選択した場合に、sendmailバイナリへの完å
¨ãªãƒ‘スを指定します。</td></tr>
@@ -138,7 +138,7 @@
     <td valign="top">0</td>
     <td valign="top">送信方法で'smtp'を選択した場合に、SMTPサーバが認証をå¿
要とするなら
         <code>1</code> に、å¿
要としないなら、
-        <code>0</code> (あるいは空白のまま)に設定します。</td></tr>
+        <code>0</code> (あるいは空白のまま)に設定します。</td></tr>
 <tr><td valign="top"><a name="desc_mail_settings_username">メール設定(username)</a></td>
     <td valign="top">smtp-username</td>
     <td valign="top">送信方法で'smtp'を選択した場合に、SMTPサーバのアカウント名を指定します。</td></tr>
@@ -177,29 +177,31 @@
     <td valign="top">1 にすると、記事の冒頭文å
¨éƒ¨ãŒRSSフィードに出力されます。1 より大きな数字を指定すると、その字数分だけ冒頭文が出力されます(たとえば、80 と指定すると、冒頭文の最初の80文字だけがRSSフィードに出力されます。)。0 にすると、冒頭文はRSSフィードに出力されません。</td></tr>
 <tr><td valign="top"><a name="desc_rdf_language">フィードの言語(rdf_language)</a></td>
     <td valign="top">en-gb</td>
-    <td valign="top">RSSフィードの言語を指定します。サイトの言語とオペレーティングシステムにより、この値はロケールの設定(下記参ç
§ï¼‰ã¨ç•°ãªã‚‹å€¤ã«ãªã‚‹ã“ともあります。<br /><strong>例:</strong> PHPでドイツ語のロケールは'de_DE'ですが、ドイツ語のRSSフィードを表す正しい設定は'de-DE'でしょう(アンダースコア("_"の代わりにダッシュ"-"を使う点に注意してください)。</td></tr>
+    <td valign="top">RSSフィードの言語を指定します。サイトの言語とオペレーティングシステムにより、この値はロケールの設定(下記参ç
§)と異なる値になることもあります。<br /><strong>例:</strong> PHPでドイツ語のロケールは'de_DE'ですが、ドイツ語のRSSフィードを表す正しい設定は'de-DE'でしょう(アンダースコア("_"の代わりにダッシュ"-"を使う点に注意してください)。</td></tr>
 <tr><td valign="top"><a name="desc_syndication_max_headlines">インポートする記事の最大数(syndication_max_headlines)</a></td>
     <td valign="top">0</td>
-    <td valign="top">記事を(ポータルブロックに)<em>インポート</em>するときの最大文字数を指定します。ブロックメニューでポータルブロックごとに設定することもできます。<br />
+    <td valign="top">記事を(ポータルブロックに)<em>インポート</em>するときの最大文字数を指定します。ブロックメニューでポータルブロックごとに設定することもできます。<br />
     0 にするとすべての記事がインポートされます。</td></tr>
-<tr><td valign="top"><a name="desc_comment_feeds_article_tag">comment_feeds_article_tag</a></td>
-    <td valign="top"><pre><p>[Original Article: <a href="%s">%s</a>%s%s]\n</pre></td>
-    <td valign="top">The string used to enter a tag about the article for the comment:<br /><br />
-    This must take three strings, in the order:<br />
-    Article URL - the url to the article<br />
-    Article title - the title of the article<br />
-    Article Author tag, the result of evaluating 'article_author_tag'<br />
-    Comment author tag, the result of evaluating 'comment_author_tag'<br /><br />
-    This is generated with a sprintf command, so each item is indicated by a %s. If you want either of the last two to be blank, set article_author_tag and/or comment_author_tag to be empty strings.</td></tr>
-<tr><td valign="top"><a name="desc_comment_feeds_article_tag_position">comment_feeds_article_tag_position</a></td>
-    <td valign="top">end</td>
-    <td valign="top">The position of the article_tag in the comment body. This indicates where the article tag, when formatted, should be inserted into the comment. This may be start, end or none.</td></tr>
-<tr><td valign="top"><a name="desc_comment_feeds_article_author_tag">comment_feeds_article_author_tag</a></td>
-    <td valign="top"></td>
-    <td valign="top">A tag to link to the article author's profile, and display their name. This is included in the 'article_tag', if you don't want anything in the 'article_tag' then set it to the empty string. An example of an Article Author Tag would be: <pre> Written By: <a href="%s">%s</a></pre></td></tr>
-<tr><td valign="top"><a name="desc_comment_feeds_comment_author_tag">comment_feeds_comment_author_tag</a></td>
-    <td valign="top"><pre>, Comment By: <a href="%s">%s</a></pre></td>
-    <td valign="top">A tag to link to the comment author's profile, and display their name. This is included in the 'article_tag', if you don't want anything in the 'article_tag' then set it to the empty string.</td></tr>    
+<tr><td valign="top"><a name="desc_comment_feeds_article_tag">記事のタグ(comment_feeds_article_tag)</a></td>
+    <td valign="top"><pre><p>[Original Article: <a href="%s">%s</a>%s%s]\n</pre></td>
+    <td valign="top">コメント用に記事を指定するタグを指定します:<br /><br />
+    次の順序で4つの文字列(%s)がå¿
要です:<br />
+	<ol>
+    <li>記事のURL - 記事のURL</li>
+    <li>記事のタイトル - 記事のタイトル</li>
+    <li>記事の投稿è€
のタグ - コンフィギュレーションの「記事の投稿è€
のタグ(article_author_tag)」を評価した結果</li>
+    <li>コメントの投稿è€
のタグ - コンフィギュレーションの「コメントの投稿è€
のタグ(comment_author_tag)」を評価した結果</li>
+	</ol><br />
+    このタグはPHPのsprintfコマンドを用いて表示するため、それぞれのé 
目は%sで示されています。最後の2つのタグのうちいずれかを空白にするなら、コンフィギュレーションで「記事の投稿è€
のタグ」や「コメントの投稿è€
のタグ」を空白にしてください。</td></tr>
+<tr><td valign="top"><a name="desc_comment_feeds_article_tag_position">記事のタグの位置(comment_feeds_article_tag_position)</a></td>
+    <td valign="top">最後(end)</td>
+    <td valign="top">コメント本体å†
で記事のタグの表示位置を指定します。指定できるのは「最初(start)」、「最後(end)」、「なし(none)」です。</td></tr>
+<tr><td valign="top"><a name="desc_comment_feeds_article_author_tag">記事の投稿è€
のタグ(comment_feeds_article_author_tag)</a></td>
+    <td valign="top">(空白)</td>
+    <td valign="top">記事投稿è€
のプロフィール・名前を表示するリンクを表すタグを指定します。このタグはコンフィギュレーションの「記事のタグ」å†
で使用されます。したがって、記事投稿è€
のæƒ
報を表示したくない場合は空白にしてください。表示する場合は、たとえば、<pre> 記事の投稿è€
: <a href="%s">%s</a></pre> と指定します。</td></tr>
+<tr><td valign="top"><a name="desc_comment_feeds_comment_author_tag">コメントの投稿è€
のタグ(comment_feeds_comment_author_tag)</a></td>
+    <td valign="top"><pre>, Comment By: <a href="%s">%s</a></pre></td>
+    <td valign="top">コメント投稿è€
のプロフィール・名前を表示するリンクを表すタグを指定します。このタグはコンフィギュレーションの「記事のタグ」å†
で使用されます。したがって、コメント投稿è€
のæƒ
報を表示したくない場合は空白にしてください。</td></tr>
 </table>
 
 <h3><a name="site_paths">サイト: パス</a></h3>
@@ -219,7 +221,7 @@
     <td valign="top">Geeklogの言語ファイルのパスを指定します。</td></tr>
 <tr><td valign="top"><a name="desc_backup_path">バックアップ(backup_path)</a></td>
     <td valign="top">/path/to/geeklog/backups/</td>
-    <td valign="top">mysqldump(下記参ç
§ï¼‰ãŒãƒ‡ãƒ¼ã‚¿ãƒ™ãƒ¼ã‚¹ã®ãƒãƒƒã‚¯ã‚¢ãƒƒãƒ—を保存するパスを指定します。</td></tr>
+    <td valign="top">mysqldump(下記参ç
§)がデータベースのバックアップを保存するパスを指定します。</td></tr>
 <tr><td valign="top"><a name="desc_path_data">データ(path_data)</a></td>
     <td valign="top">/path/to/geeklog/data/</td>
     <td valign="top">データディレクトリのパスを指定します。</td></tr>
@@ -239,7 +241,7 @@
     <th style="width:50%">説明</th></tr>
 <tr><td valign="top"><a name="desc_have_pear">PEARをインストールしている(have_pear)</a></td>
     <td valign="top">いいえ(<code>false</code>)</td>
-    <td valign="top"><a href="http://pear.php.net/">PEAR</a>をサーバにインストールしているかどうかを指定します。いいえ(<code>false</code>)にすると、Geeklogは<code>$_CONF['path_pear']</code>(下記参ç
§ï¼‰ã«ã‚¤ãƒ³ã‚¹ãƒˆãƒ¼ãƒ«ã•ã‚Œã¦ã„ã‚‹PEARパッケージを使用します。</td></tr>
+    <td valign="top"><a href="http://pear.php.net/">PEAR</a>をサーバにインストールしているかどうかを指定します。いいえ(<code>false</code>)にすると、Geeklogは<code>$_CONF['path_pear']</code>(下記参ç
§)にインストールされているPEARパッケージを使用します。</td></tr>
 <tr><td valign="top"><a name="desc_path_pear">PEARのパス(path_pear)</a></td>
     <td valign="top"><tt>/path/to/geeklog/system/pear/</tt></td>
     <td valign="top">上記の「PEARがある」がいいえ(<code>false</code>)のとき、Geeklogがå¿
要とする<a href="http://pear.php.net/">PEAR</a>パッケージ(メール送信時のPEAR::Mailなど)を探すパスを指定します。</td></tr>
@@ -294,7 +296,7 @@
 <tr>
   <td valign="top"><a name="desc_search_show_sort">ユーザーにソートを許可する(search_show_sort)</a></td>
   <td valign="top">はい(true)</td>
-  <td valign="top">検索結果表示で「テーブルスタイル(Table)」を選択している場合のみ有効です。カラム毎にソート(並び替え)ができるようにボタンを表示するかどうかを指定します。</td></tr>
+  <td valign="top">検索結果表示で「テーブルスタイル(Table)」を選択している場合のみ有効です。カラム毎にソート(並び替え)ができるようにボタンを表示するかどうかを指定します。</td></tr>
 <tr>
   <td valign="top"><a name="desc_search_show_num">検索順の番号を表示する(search_show_num)</a></td>
   <td valign="top">はい(true)</td>
@@ -306,7 +308,7 @@
 <tr>
   <td valign="top">グループのセパレータ<a name="desc_search_separator">(search_separator)</a></td>
   <td valign="top"> &gt; (前後に空白)</td>
-  <td valign="top">検索結果表示でタイプとサブグループを隔てるセパレータ(文字・記号)を指定します。</td></tr>
+  <td valign="top">検索結果表示でタイプとサブグループを隔てるセパレータ(文字・記号)を指定します。</td></tr>
 <tr>
   <td valign="top"><a name="desc_search_def_keytype">検索条件のデフォルト(search_def_keytype)</a></td>
   <td valign="top">'完å
¨ä¸€è‡´'(phrase)</td>
@@ -366,7 +368,7 @@
 <tr>
   <td valign="top"><a name="desc_page_break_comments">改ページ時のコメント表示位置(page_break_comments)</a></td>
   <td valign="top">最後のページ(last)</td>
-  <td valign="top">記事中の <code>[page_break]</code> タグが許可されている場合(上記参ç
§ï¼‰ã€è¨˜äº‹ã®ã‚³ãƒ¡ãƒ³ãƒˆã‚’どこに表示するかを指定します。「<code>最後のページ(last)</code>」は、記事の最後のページのみに表示、「<code>最初のページ(first)</code>」は、最初のページのみに表示、「<code>å
¨ãƒšãƒ¼ã‚¸(all)</code>」は、すべてのページに表示します。</td></tr>
+  <td valign="top">記事中の <code>[page_break]</code> タグが許可されている場合(上記参ç
§)、記事のコメントをどこに表示するかを指定します。「<code>最後のページ(last)</code>」は、記事の最後のページのみに表示、「<code>最初のページ(first)</code>」は、最初のページのみに表示、「<code>å
¨ãƒšãƒ¼ã‚¸(all)</code>」は、すべてのページに表示します。</td></tr>
 <tr>
   <td valign="top"><a name="desc_article_image_align">話題アイコンの表示位置(article_image_align)</a></td>
   <td valign="top">右(right)</td>
@@ -378,11 +380,11 @@
 <tr>
   <td valign="top"><a name="desc_draft_flag">ドラフトモードをデフォルトにする(draft_flag)</a></td>
   <td valign="top">いいえ(0)</td>
-  <td valign="top">Story Adminが作成する新規記事のデフォルトを指定します。はい(1)なら記事のドラフト(草稿)フラグをセットし、いいえ(0)ならセットしません。</td></tr>
+  <td valign="top">Story Adminが作成する新規記事のデフォルトを指定します。はい(1)なら記事のドラフト(草稿)フラグをセットし、いいえ(0)ならセットしません。</td></tr>
 <tr>
   <td valign="top"><a name="desc_frontpage">トップページé
ç½®ã‚’デフォルトにする(frontpage)</a></td>
   <td valign="top">いいえ(0)</td>
-  <td valign="top">新規記事とユーザーによる投稿の際のデフォルトを指定します。はい(1)なら記事をサイトのトップページに表示し、いいえ(0)なら表示しません(話題のページのみ表示します)。この設定はアーカイブにされた記事には適用されず、記事がトップページに表示されることは<em>ありません</em>。</td></tr>
+  <td valign="top">新規記事とユーザーによる投稿の際のデフォルトを指定します。はい(1)なら記事をサイトのトップページに表示し、いいえ(0)なら表示しません(話題のページのみ表示します)。この設定はアーカイブにされた記事には適用されず、記事がトップページに表示されることは<em>ありません</em>。</td></tr>
 <tr>
   <td valign="top"><a name="desc_hide_no_news_msg">記事がない場合のメッセージを表示しない(hide_no_news_msg)</a></td>
   <td valign="top">いいえ(0)</td>
@@ -401,8 +403,8 @@
   <td valign="top">記事を保存した後、どのページに移動するかを指定します。
     <ul>
     <li>作成したé 
目を表示する(item): 作成した記事を表示します。</li>
-    <li>é 
目一覧を表示する(list)(デフォルト): 記事一覧を表示します。</li>
-    <li>Homeを表示する(home): サイトのHomeページ(トップページ)を表示します。</li>
+    <li>é 
目一覧を表示する(list)(デフォルト): 記事一覧を表示します。</li>
+    <li>Homeを表示する(home): サイトのHomeページ(トップページ)を表示します。</li>
     <li>管理画面TOPを表示する(admin): 管理画面を表示します。</li>
     </ul>
   <strong>注意:</strong> 記事を投稿する場合、このオプションは無視されます。承認å¾
ちの記事を編集すると、常に承認å¾
ち一覧(つまり、管理画面)へ戻ります。</td></tr>
@@ -453,16 +455,16 @@
   <td valign="top">新規記事のデフォルトを設定します。0 ならトラックバックを有効、-1 なら無効にします。</td></tr>
 <tr>
   <td valign="top"><a name="desc_trackbackspeedlimit">トラックバックの間隔制限(trackbackspeedlimit)</a></td>
-  <td valign="top">300(秒)</td>
-  <td valign="top">同一IPから2回目のトラックバック/ピングバックを受け取りが可能になるまでの時間を指定します(単位:秒)。</td></tr>
+  <td valign="top">300(秒)</td>
+  <td valign="top">同一IPから2回目のトラックバック/ピングバックを受け取りが可能になるまでの時間を指定します(単位:秒)。</td></tr>
 <tr>
   <td valign="top"><a name="desc_check_trackback_link">トラックバックのリンクチェック(check_trackback_link)</a></td>
   <td valign="top">2</td>
-  <td valign="top">トラックバックの有効性をチェックする方法を指定します。トラックバック中に含まれるURLが自分のサイトへのバックリンクを実際に含んでいるかチェックできます(含んでいない場合はスパムでしょう)。また、トラックバックが適切なIPアドレス、すなわち、トラックバックURL中のサイトのIPアドレスから送信されたものかどうかチェックできます(IPアドレスが一致しない場合はスパムでしょう)。下記の<strong>数値を足し合わせる</strong>ことによって複数é 
目のチェックができます(とはいえ、1 と 2 を<em>同時に</em>使うのは無意味であり、2 しか指定していないものとして処理されます。)。<br />
+  <td valign="top">トラックバックの有効性をチェックする方法を指定します。トラックバック中に含まれるURLが自分のサイトへのバックリンクを実際に含んでいるかチェックできます(含んでいない場合はスパムでしょう)。また、トラックバックが適切なIPアドレス、すなわち、トラックバックURL中のサイトのIPアドレスから送信されたものかどうかチェックできます(IPアドレスが一致しない場合はスパムでしょう)。下記の<strong>数値を足し合わせる</strong>ことによって複数é 
目のチェックができます(とはいえ、1 と 2 を<em>同時に</em>使うのは無意味であり、2 しか指定していないものとして処理されます。)。<br />
 	<ul>
 		<li>ノーチェック(0) = チェックを行いません。</li>
 		<li>URLリンクをチェックする(1) = サイトのベースURLしかチェックしません。</li>
-		<li>フルURLをチェックする(2) = サイトのアイテム(たとえば、記事)の完å
¨ãªURLが含まれているかチェックします。</li>
+		<li>フルURLをチェックする(2) = サイトのアイテム(たとえば、記事)の完å
¨ãªURLが含まれているかチェックします。</li>
 		<li>IPとURLリンクをチェックする(4) = トラックバック送信è€
のIPアドレスとトラックバックURLで参ç
§ã•ã‚Œã¦ã„るサイトのIPアドレスをç
§åˆã—ます。</li>
 	</ul>
     <b>例:</b> <code>$_CONF['check_trackback_link'] = 6; // URLの厳密なチェック(2)とIPアドレスのチェック(4)</code>を行います。</td></tr>
@@ -497,9 +499,9 @@
   <td valign="top">ピングバックは記事å†
でリンクされている<em>すべての</em> URLに自動的に送信されます。このURLには自分のサイトも含まれます。この設定は自分のサイトへのピングバックの処理法を指定します。<br />
 		<ul>
 			<li>スキップする(0) = ピングバックをスキップします。つまり、自分のサイトへはピングバックを送信しません。</li>
-			<li>許可する(間隔制限あり)(1) = ピングバックを許可しますが、速度制限に従います。</li>
-			<li>許可する(間隔制限なし)(2) = ピングバックを許可し、速度制限を無視します。</li>
-		</ul><br />記事の中に自分のサイトの他の記事に対する複数のリンクがある場合、「許可する(間隔制限あり)(1)」はあまり役に立たないでしょう。1番目のリンクへはピングバックを送信できますが、残りは間隔制限に引っかかるからです。</td></tr>
+			<li>許可する(間隔制限あり)(1) = ピングバックを許可しますが、速度制限に従います。</li>
+			<li>許可する(間隔制限なし)(2) = ピングバックを許可し、速度制限を無視します。</li>
+		</ul><br />記事の中に自分のサイトの他の記事に対する複数のリンクがある場合、「許可する(間隔制限あり)(1)」はあまり役に立たないでしょう。1番目のリンクへはピングバックを送信できますが、残りは間隔制限に引っかかるからです。</td></tr>
 <tr>
   <td valign="top"><a name="desc_ping_enabled">ピングを有効にする(ping_enabled)</a></td>
   <td valign="top">はい(true)</td>
@@ -528,10 +530,10 @@
   <td valign="top"><a name="desc_menu_elements">メニューé 
ç›®(menu_elements)</a></td>
   <td valign="top"><code>array('contribute', 'search', 'stats', 'directory',
     'plugins')</code></td>
-  <td valign="top">どのメニューé 
目をサイトのメニューバー(グローバルメニュー)に表示するかを指定します(使用するテーマにメニューバーを表示するための<code>{menu_elements}</code>テンプレート変数が使用されている場合)。<tt>'home'</tt>(トップページ),
-    <tt>'contribute'</tt>(記事投稿), <tt>'search'</tt>(検索), <tt>'stats'</tt>,
-    <tt>'directory'</tt>(記事一覧) , <tt>'login'</tt>, <tt>'prefs'</tt>(マイアカウント), <tt>'plugins'</tt>(プラグイン),
-    <tt>'custom'</tt>(カスタム)を好きな数だけ好きな順序で組み合わせることができます。<tt>'plugins'</tt>(プラグイン)は<code>{plg_menu_elements}</code>テンプレート変数と同じで、各プラグインが提供するメニューé 
目です。<tt>'custom'</tt>(カスタム)は<code>CUSTOM_menuEntries</code>カスタム関数が返すメニューé 
目です(詳細は<tt>lib-custom.php</tt>を参ç
§ã—てください。)。</td></tr>
+  <td valign="top">どのメニューé 
目をサイトのメニューバー(グローバルメニュー)に表示するかを指定します(使用するテーマにメニューバーを表示するための<code>{menu_elements}</code>テンプレート変数が使用されている場合)。<tt>'home'</tt>(トップページ),
+    <tt>'contribute'</tt>(記事投稿), <tt>'search'</tt>(検索), <tt>'stats'</tt>,
+    <tt>'directory'</tt>(記事一覧) , <tt>'login'</tt>, <tt>'prefs'</tt>(マイアカウント), <tt>'plugins'</tt>(プラグイン),
+    <tt>'custom'</tt>(カスタム)を好きな数だけ好きな順序で組み合わせることができます。<tt>'plugins'</tt>(プラグイン)は<code>{plg_menu_elements}</code>テンプレート変数と同じで、各プラグインが提供するメニューé 
目です。<tt>'custom'</tt>(カスタム)は<code>CUSTOM_menuEntries</code>カスタム関数が返すメニューé 
目です(詳細は<tt>lib-custom.php</tt>を参ç
§ã—てください。)。</td></tr>



More information about the geeklog-cvs mailing list